投稿

生徒たちだけでなく教職員もまた

イメージ
3月17日(月)に3学期終業式が行われました。 季節外れの寒さを感じながら粛々と式が行われました。 その裏で中学1年生においては、あるプロジェクトが始動していました。 それは中学1年2組の副担任である松崎先生が次年度から非常勤になるため、HR担当はこの学年が最後になります。 そこで、各クラスで1年間お世話になったお礼にということで色紙を用意しました。 大変喜んでいただいたみたいで、また生徒たちもサプライズが成功したことにニヤニヤが止まらず、やってよかった!という達成感が生まれたようです。 これからもお世話になっている方への感謝を忘れず、一歩大人となった2年生の姿を楽しみにしています!

南山中学から南山高校へ

イメージ
3月15日(土) 長崎南山中学校の卒業式が行われました。 本校の柔道部でも卒部式が行われ、 長崎南山中学校から長崎南山高校へとバトンが渡されました。 道場は同じ場所ですが、明日から新たに高校生の自覚で稽古に励み 「日本一」を目指して頑張ってください。

長崎南山中学校卒業式

イメージ
3月15日(土)に第73回卒業証書授与式が行われました。 中学3年生49名が巣立ちました。 この3年間、悩んだことも悔しかったこともあったことと思います。 様々な方々のサポートもあり、それらを乗り越えこの日を迎えることができたと思います。 本当に素晴らしい卒業式でした。 在校生もこの3年生を見習って来年度の学校生活を送って欲しいですね。 卒業生は、4月から新たな環境での生活が始まります。 楽しいことだけではなく、壁にあたることも多くあるでしょう。 その時には中学職員室を訪ねてください。 いつまでも応援しています。 頑張れ、南中生。

【進路相談会・全校集会】

イメージ
長崎南山では,3月10日(月)から14日(金)の1週間を特別活動期間と銘打ち,授業外のさまざまな活動に取り組んでいます。 この期間の活動を通して,今年度の総括と新年度に向けての目標設定等を行っています。 10日(月)と11日(火)に行われた進路相談会では,自身のキャリア意識の醸成のため大学や企業の担当者の方からお話を聞きました。 12日(水)の全校集会では,対外的に活躍した団体や個人のがんばりを顕彰し,日々の努力が認められることを実感しました。 生徒たちは,多くの活動や人との関りを通して自己を研鑽し,さらに成長してくれるものと思います。

高Ⅱ 金融講話

イメージ
3月13日(木) 高校2年生はジブラルタ生命から講師の先生をお招きし、「金融講話」を開催しました。 事前には生徒それぞれでライフプランを折れ線グラフで作成し、何歳で就職するか、いつ結婚するか、車は買うのか、家はいつ建てるのかなどを計画しました。 講話の前半では、お金をどこに預けるのかで金利が違うという話や、人生では予定外のことで計画が変わっていくという話が有りました。 後半には代表生徒の作ったライフプランを共有し、ペットの値段や車の種類、購入する家の予算で貯蓄の計画が変わっていくシミュレーションをお話ししていただきました。 生徒たちは自分のライフプランと解説を見比べながら、将来設計に見合う収入を得なければ欲しい物は買えないということと、計画的に資産運用すれば貯金もできるということを学んでいました。

サクラサク

イメージ
2025(R7)年3月12日(水) 2025(R7)年度入試もいよいよ終盤です。 国公立大学の個別入試も終わり,後は,後期試験の合格発表と追加合格発表を待つのみとなりました。桜(の花が)咲くとこを祈っています。 写真は,昨年,教師館から下りてきた所,学生食堂の角の所に植樹された「嘉代子桜“Ⅱ世”」です。 まだまだ幼い木ですが,小さな小さな蕾(つぼみ)をこれから膨らませようと生きています。 そんな弥生三月,「春遠からじ」というところでしょうか。

NGMプレゼン発表会

イメージ
3月11日(火)に中学1年生によるNGMのプレゼン発表会を実施しました。 NGMとは南山中学独自のカリキュラムで“Nanzan Global Mindset”の略称です。 「ターゲットに+αを生み出す」をテーマとして、自身が設定したターゲット(身の回りにいる人)の日常で感じている違和感などからその原因や理想状況を考え、改善するためのアイデアを創出し、どのような人を巻き込み、どう行動に移すかということを発表する内容でした。 プレゼン発表会を通して、身の回りにいる人がどのような悩みを持っているかということを熱心に考えて発表する姿や仲間の発表に真剣に耳を傾ける姿から「他者を思いやる気持ち」が醸成されていることを実感でき、とても嬉しく思いました。 今後はさまざまな発表活動を通してプレゼンテーションスキルを引き上げ、校内外のイベント参加を通して自分の興味関心をさらに深掘りしていくなど、各々の課題に向き合ってもらい、NGMやその他の教科の学習や部活動等に活かしてもらいたいなと思います。