投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

長崎(ふるさと)の風景

イメージ
12月18日(金)朝、読書の時間に高校3年2組から撮影した長崎の風景です。 生徒たちは四季折々の長崎の景色を見ながら勉強やスポーツに勤しんでおります。 現在、高校3年生にとっては、受験シーズン真っ只中です。 自分を信じて最大の努力をし、残り少ない高校生活を謳歌してもらいものです。 がんばれ~❕❕ 皆様、今年一年間お付き合いいただきましてありがとうございました。 このブログも少し休んで2021年1月4日(月)に再開予定です。 それでは、よいお年を

今日はクリスマス

イメージ
子どもたちは目を覚ます。 枕元にどんなプレゼントが届いているのかと。 大人たちは目を細める。 子どもたちの嬉しそうにはしゃぐ姿を見て。 そして、南山生は目を凝らす。 学園内にあるクリスマスを彩る飾り、それを準備してくれた人の思いに。

心に響く福島震災学習

イメージ
震災学習3時間目。 締めとして福島から来られた行徳様に講演をしていただきました。 復興のためにご尽力されている方の「生の声」を初めて聴きましたが、生徒の心にはどのように響いたのでしょうか。 今年の修学旅行における大きなテーマの一つである「震災学習」は、当事者になることはできませんが、当事者意識を持つことができる良い機会です。 講話の中であった話の中に「タービンの場所が爆発していたら、福島のみならず東京までも避難区域になっていたでしょう。」という話がありました。 そうだったら、今頃、日本はどうなっていたでしょうか。 今回の学習を通して、当事者意識が芽生えてくれると嬉しいですね。 最後に、生徒会長の辻郷くんが挨拶をしてくれました。 その挨拶で、この記事をしめましょう。  「私たちは過去を忘れていってしまうものです。 だからこそ、忘れないように人に伝えていき、学ばなければならない。」

自己発信できる人になる

イメージ
今週は月曜日から水曜日にかけて午前中授業でした。 午後は三者面談を実施しました。 クラスでは日常生活、進路などいろいろな観点で話をすることができました。 子どもたちはさぞや肩身が狭い思いをしているのか・・・と思いきや、自分の将来についていろいろ悩みながら立派に考えて、彼らの言葉でプレゼンテーションをしてくれました。 「志定まれば、気盛んなり」 吉田松陰の言葉です。 目標に向けて、行動あるのみです!!

クリスマス・ツリーの起源

イメージ
12月も中旬となり、街や商業施設などでもクリスマスの雰囲気が漂ってきました。 長崎南山学園においても、校門付近の飾りの他、図書館入口にもイエス・キリストの誕生を祝うための「馬小屋」が飾られ、カトリック校らしいクリスマスの準備がなされています。 キリスト教以外の世界にも、クリスマス・ツリーは様々な場所で見られるものですが、その起源は古代の聖木礼拝に由来します。 「常緑樹」や「樅(もみ)の木」が使用されるのは、季節に左右されない緑が「不死、不滅」を象徴するからです。 また、厳しい冬に繁る樅の木は、恵み深い木として神秘的な生命の豊かさを表しているのです。

誰かを想い

イメージ
12月7・8日の二日間で17歳以上の高校Ⅱ・Ⅲ年生から希望者を募り、献血活動を行いました。 当然、不安もあるし、やっぱり痛いのは避けたい。 それでも善意(とちょっとの好奇心)が後押しする。 だから、献血に向かう生徒の表情は明るい。 献血を終えた生徒の「思ったより、痛くはなかったです」と、控えめに語るその姿は、何とも頼もしい姿でした。 知りもしない誰かを想うことができる。 他の誰かを想い行動することができる。 どんな形であれ、その姿勢を大切にして欲しいものです。

師走の収穫

イメージ
中学1年生の安納芋販売。 今年5月から大切に育ててきた安納芋が立派に育ち、収穫の時期を迎えた。 これは本校の敷地内にある畑で農薬を使わずに栽培したものである。 生徒達の愛情を一杯に受けて大きく育っている。 この経験を通して、生徒達は「食べる」ことについて学び、食べ物の背景にある「生産」を考えるきっかけになっている。

成績分析会

イメージ
高校2年4組~7組を対象に11月に受けたベネッセ総合学力テストの結果を基に成績分析会を行いました。 今回の目的は、生徒に今自分たちの成績の現状と状況を考えてもらうということでした。 1年後の受験に向けて今後の学習をどうしていかないといけないかなど自分自身と真摯に見つめ合う良い機会になったと思います。 自分の将来のために、今出来ることを全力で取り組んでほしいと思います。

南山生は甘いのがお好き

イメージ
高校1年生は家庭科で調理実習が行われています。 男子しかいませんが、甘いものは好きなようです(笑)。 また、予め用意されている食材とは別にトッピングを各自買ってきたりして工夫して作っています。 担任の先生分を用意してくれている生徒もいるとかいないとか・・・。 実習だけで終わらず、家でも作って家族に料理をふるまって欲しいものです。

南山、校舎壊すってよ

イメージ
来年度に予定されている新校舎建設のために、既存の校舎の一部の取り壊し作業が始まっています。 重機でガンガンと取り壊す作業は、ずっと見ることができるな・・と思いながら写真を撮影していました。 取り壊す作業より、実は前の校舎の基礎部分の撤去の方が大変らしいです。どうやって取り除くかも、非常に興味があります。 今一番、身近な社会科見学の場所ですね。生徒達と一緒に、見学ツアーに行こうかな・・・。

暮れを彩る

イメージ
「うぉっ、すげ…。」と、生徒たちが見返るその先にあるのは・・・。 クリスマスを彩るイルミネーション。 このイルミネーションの準備をしてくれたのは事務の先生たちです。 「生徒たちが、少しでも、喜んでくれれば…」と話していました。 この季節、街を彩るクリスマスのイルミネーションには、そのような思いが込められているのでしょう。 『誰かの笑顔につながれば』と。

レリーフ

イメージ
皆様、こんにちは。 以前のブログで本校の玄関前の壁画をご紹介しました。 覚えておられるでしょうか? お忘れになった方は こちら をご覧ください。 今日は本校の寮に描かれているレリーフ(浮き彫り)をご紹介いたします。 本校の寮は、主に市外・県外の出身の、運動部に所属している生徒諸君が生活している場所です。 その寮にはレリーフが描かれています。 生徒諸君とご家族、先生、そしてそれを見守るキリスト像。 その構図は、本校玄関前の壁画とよく似ています。 このレリーフの作者は「ホンダ」さんです。 この方は一体どのような方なのでしょうか、今後のブログで改めてご紹介させていただきます。

暖かい考査期間中の午後

イメージ
11月末~12月始めにかけて、2学期期末考査が行われました。 考査期間中の午後は、次の日の考査の準備に当てられます。 多くの生徒が家に帰って、準備をするのですが、午後廊下を歩いていると英語の音声が聞こえてきたので、教室を覗いてみました。 次の日の英語の考査に向けて、リスニングで学習していたのは2年グローバルクラスの2人でした。 背中から「近づくな」オーラが出ていたので、そのまま教室を出てきましたが、お互いを高め合える仲というのは良いものだと感じさせられました。

終わりか始まりか

イメージ
ついに校舎の増築作業が開始しました。 長年見てきたこの景色も今年で見納めのようで少し寂しい気持ちです。 ただ、来年の今頃には立派な校舎が建てられ南山の新たな歴史がスタートします。 「終わりがあれば、始まりがある」あまり悲観的になるのではなく、新たな希望へと歩み続けましょう。

安納芋の販売

イメージ
11月24日の記事 「実りの秋」 で収穫した安納芋。 12月4日には、販売会が行われました。 中学生たち、職員室前で先生方を待ち伏せ作戦です! これは、もう先生方も買うしかないですね。

長崎南山学園のシンカ

イメージ
長崎南山学園の進化。 時代に合った教育を実践するために新しく変わるモノがある。 この学園で学び、この学園で働く私にとっては、不安や寂しさもあり、待ち遠しくもある。 長崎南山学園の深化。 これまでの伝統を引き継ぎ、その精神を深めていくために永久不変のモノもある。 「人間の尊厳のために」という南山生として大切な思いはこれからもずっと引き継がれるものと自負している。 今、この学園の真価が問われている。 と、ちょっと気取ってみましたが、言いたいことは、 「入学希望の皆様、在校生の皆さん、同窓生の皆様、保護者の皆様の期待に応えることができるように頑張っていきます!」 ということです。 新校舎建設のための工事も順調に進んでいるようです。

この学園の歩みとともに

イメージ
この写真は約70年間、南山学園(前身の東陵学園時代も含む)の時を刻んできた時計です。 現在は職員用玄関の正面に設置されており、これまで多くの南山生と共に歴史を歩んできました(時々、止まることもありますが...それも人生)。 11月より新校舎の建設も始まっていますが、今後の学園の発展を1秒でも長く見守ってほしいと思います。

11月のハイライト

イメージ
11月のハイライトは、やはりラグビー部の花園出場ではないでしょうか? 15日の県予選で長崎北陽台高校に敗れたものの、全国高校ラグビー大会100回記念ということで九州ブロック代表(1枠)をかけて、「オータムチャレンジトーナメント」に臨みました。 初戦の大分舞鶴戦では苦しみましたが、その後は圧倒。 3年ぶり6度目の花園出場を決めました。 大会を終えた2年ボーイズも死闘のあとが生々しかったですが、顔つきは凛々しく、男として一皮むけたようです。 今後も目が離せません!

2学期 期末考査

イメージ
11月26日(木)より2学期期末考査がスタートしました。 中間考査後の約2か月間で学んだことが身についているかを知る重要なものとなります。 科目数も多く範囲も広いですので、計画的な学習が必要となります。 きっと良い成績を残してくれることでしょう。