投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

諦めないで

イメージ
スポーツ推薦で入学した生徒の中には「勉強はいいや」と考える不心得者がいます。 しかし、その一方で、「勉強も頑張らないといけないな」と考える生徒も多数いるのです。 後者はたいてい謙虚なので「勉強教えてください」と自分から言い出すことはありません。 また、「どうせ習う時間がないから」と諦め気味のことも。 やる気がある部活生をいかに発掘するか、どのような手段を用いれば部活の時間を削ることなく実力錬成の手助けできるかを考えるのが、今後の大きな課題と言えるでしょう。 (写真の中に個人指導を受けている生徒が2名います)

中3、修学旅行行けるってよ!?

イメージ
中3学年は12月9~11日の予定で(ようやく)修学旅行へ行けるようになりました!? 今は,修学旅行へ向けて,探究学習に取り組んでいます。 今回は,「アジの開き」をテーマにマインド・マップ作成に取り組みました。 先月からは,考査・入試へ向けて,放課後・学習会にも主体的に取り組んでいます。

「自ら学び、自ら習う」

イメージ
高校3年生の一部のクラスを除き、明日から2学期期末考査が始まります。 今日は午前中授業でしたが、多くの生徒たちが、午後も残って自学自習に励んでいます。 職員室前の質問スペースも大盛況です。 そんな中、高校3年生の一部のクラスの生徒たちも、考査がないにもかかわらず多くの生徒たちが遅くまで残って自学自習に励んでいます。 本番まであと2ヶ月を切った「共通テスト」。 それに向けて一生懸命に自学自習に励む彼らの表情は真剣そのものです。 頑張れ!南山生!

あなたのために。

イメージ
私たち生徒会役員はもう何年もこの袋を、大切に大切に生徒会室に保管し続けていました。 ゴミ袋?いえいえ、これは大切な資源、ペットボトルキャップです。 生徒会ボランティア班は今年度も様々な取り組みを行っています。 今ご紹介したペットボトルキャップ回収の他にも…… 先日行われた、長崎みなとライオンズクラブ主催の稲佐山清掃にも参加しました。 また、年末には赤い羽根・歳末助け合い運動の募金運動も計画中です。 清掃で汗を流すこと、街頭に立って募金を呼び掛けること……。 素晴らしいボランティアです。 ですが、それだけがボランティアではありません。 時間をかけて何かの活動はできないけれど、休み時間にジュースを飲み終わったあとにキャップとラベルとボトルの分別をすること。 お菓子を一つ我慢して、自分のおこづかいから、困っている人のために募金をすること。 それも立派なボランティアです。 目の前にはいないけれど、助けを必要としている「あなた」に届く活動を、してみませんか。

高Ⅰ「総合的な探究」

イメージ
高校1年生は、総合的な探究の時間に「探究ナビ」という教材を使って学んでいます。 今回は、「My Will List 100」と題して、自分がやってみたいこと・挑戦したことなどの自分のWill(興味・関心)を100個書き出すワークを行ないました。 自分について深く考えることで、自分でも気づいていない想いや目標を知り、自分の進路選択に活かしていってほしいと思います。

解剖実験

イメージ
中学2年生が理科の授業でイカを解剖してからだのつくりについて調べました。 人間の体との共通点を見つけたり、特徴を調べたりしてグループで作業を行いました。 慣れない活動に時間がかかったり、戸惑ったりした2時間の授業ではありましたが、良く学んでいるようでした。

新校舎のヒビキ ~食堂解禁!~

イメージ
本学園の食堂を利用する際、生徒たちは4時間目開始前の休み時間までに食券を購入することとなる。 食券購入場所は、食堂(新校舎側)、もしくは試食室(本校舎側)である。 メニューにも男子校・長崎南山らしさが溢れている。 ということで、11月15日(月)ついに食堂が解禁されました。 昼休み前の13:00頃から、張り込んで取材してきましたので、ご紹介いたしましょう! 13:05チャイムの音と同時に食堂に向かい大勢の足音が響いてきます。 その様子はまるで飢えた猛獣のようです。 とはいえ、紳士的な本校生はちゃんと並んで、食事を受け取ります。 混雑しないように、15日には中学・高Ⅱ、16日には高Ⅰ・高Ⅲが利用可能とわけたのですが、やはりこの両日(初回)はすごかったですねぇ…。 おっ、心身ともにイケメンな本校生にはやはりおしゃれなテラス席が似合います。 何だか上京したてで気合を入れてみたって感じがしますね。 もう、親近感しか湧きません。 高校Ⅲ年生、この笑顔、プライスレス。 新型コロナウイルスの影響で、様々なことを我慢してきた学年です。 修学旅行も中止になってしまいましたし、この食堂が長崎南山学園での思い出の場になればと切に思います。 おっと、気になるのは実際のメニューですかね? 「南山プレート(日替わりランチ)【\400】」 「イケメン・かけうどんW盛【\250+\100】」 席に着いたらすぐ食事にがっつく生徒が多い中、何とか、2枚ほど撮ることができました。 お値段も良心的です。 食べている生徒を見ると『おっ、値段以上!』という反応。 メニューは、今後も少しずつ紹介していきますね。 早速リピーターの姿見られました! 食堂の方の温かい心と温かい食事に心と胃袋を掴まれたのでしょう。 「あったけ~、あったけ~」と感慨深げに麺をすすっていました。 さて、初回こそ、大人数で溢れていましたが、現在、利用者の人数は少し落ち着いてきております。 まだ、食堂利用していないという本校生は、ぜひ、利用してみて下さい。 そして、来年は長崎南山に行くぞ・行くかもという受験生の皆さん、念願の食堂も完成しましたし、これで、「長崎南山で決まり!」ということで、いかがでしょうか?

きっと あしたは いいてんき

イメージ
11月12日(金)の朝、きれいな虹がかかりました。 雨が続いた週でした。 「にわのシャベルが いちにちぬれて  あめがあがって くしゃみをひとつ」 と、頭の中で、童謡 「にじ」が流れます。 「くもがながれて ひかりがさして みあげてみれば 」 具体的な情景が描かれた後、 「ラララ にじが にじが そらにかかって  きみの きみの きぶんもはれて」 と、聴き手の心情にも触れてきます。 大人でもこの曲に惹かれるのは、大人になると、この部分の解釈に自身の心の在り方を重ねるからではないでしょうか? さらに、 「きっと あしたは いいてんき」 と、希望的観測のようなメロディの後、 「きっと あしたは いいてんき」 と、確信するかのようなメロディで終わります。 個人的には、この最後の部分の “明日は晴れるかな、どうなるかな? 晴れると良いなぁ” “うん、絶対に晴れるよ” と、いうような言葉と表現が織り成す解釈の多様性に心を掴まれています。 『きっと あしたは いいてんき』その響きに皆さんは何を感じますか? 童謡 「にじ」/作詞:新沢としひこ・作曲:中川ひろたか

Malala Yousafzai

イメージ
高校2年生では英語の授業でパキスタン出身の人権運動家であり最年少ノーベル賞受賞者でもあるマララ・ユスフザイさんについて, 彼女の授賞式でのスピーチを通して平和 ・教育の権利について学んでいます。 そして先日11/10(水)突然ではありましたが, 彼女のInstagramを通して結婚したとの投稿がありました。 このタイムリーな投稿に対して生徒たちはびっくりした様子とともに, とてもいい表情をしていました。 ノーベル賞授賞式でスピーチを行なったのは彼女が17歳の時。生徒たちは自分たちと同い年で意見を発信できる彼女の姿に感銘を受けているようです。 この授業の最後には生徒たちが平和・教育の権利に関して考えたこと, 意見を英語で発表していきます。 長崎南山高校での3年間を通して, 日本という狭いコミュニティーのみならず, 世界に目を向け, 考え, 発信できるような人になっていくことを期待したいですね。

「願い」

イメージ
いよいよ新校舎での生活が始まりました。 教室を利用する中学生諸君も気持ちが高揚している様子です。 新校舎の壁面にはイエス様、マリア様、ヨゼフ様のステンドグラスがしつらえてあります。 大いなる神に守られて、生徒諸君が自らの「願い」をかなえられますように私たちもしっかりとサポートしていきます。

中学部新校舎へ引っ越し

イメージ
中学生は11月8日(月曜日)より新校舎での学校生活が始まりました。 新しい教室で気持ちを新たに、「紳士」として振る舞ってくれることを楽しみにしています。 1時間目に引っ越しをして2時間目から授業が始まりました。 移動後の旧教室 新教室でホームルーム 旧教室に7ヶ月間のお礼を黒板に・・・・・ その後、綺麗に掃除をしました。 中3の新教室の片隅で何やら作業をしているメンバーが。 どうやら、ごみ箱上のプレート用の台紙を作成していた模様。 新校舎が気になったのか、一部の高校生が見学に来ていました。 高校1年生は美術室を使用します。 全校生徒が利用可能な学食は、記事を作成している現在、まだ始まっていませんが、生徒はとても楽しみにしているようです。 ※学食は11月15日からオープンしています。 ※ 来週には、その様子もお伝えできると思います。

11月の長崎南山学園

イメージ
9月に予定されていた南山祭(文化祭)がコロナ感染のため11月2日に順延され、それも無事に終了しました。 リモートでの南山祭開催でしたが良い文化祭だったと思います。 生徒会と文化祭実行委員会が中心となった文化祭は新しい長崎南山学園の文化の種を蒔いたのではないでしょうか。 いろんな問題や困難が起こる現代社会において自分で考え、計画を立て、実行する行動力こそが重要であり試される力なのです。 現在、高校3年生は進学に向け夜遅くまで教室で勉強しています。 人家にははや電灯が点る時期です。 「風邪引くなよ」と声を掛けたくなります。 11月下旬から期末考査が始まります。 備えあれば憂いなしです。

新校舎のヒビキ ~新講堂と完成までの日々記…~

イメージ
11月13日(土)には、希望する小学生への新校舎の公開が行われました。 新校舎の中の様子が気になりますね~。 一気に全て公開すると、ブログのネタがない時に困りますので、小出しにさせていただきます。 今回は、新しい講堂です。 校長先生の『この場所を祈りの場としたい』という思いから、十字架とマリア像が設置され、“ペトロホール”という名がつけられました。 校長先生曰く、「この場所に訪れる場合は、まず祈りを捧げて下さい」とのことです。 また、今回は、特別にこの一年間の工事の様子をタイムラプス映像にしたものをお見せします。 これをやりたくて、コツコツと写真を撮りためてきました。 3つの視点から、1日1枚、それぞれ150日~200日分の写真を厳選し映像化したものです。 ※BGMが鳴りますのでご注意ください 撮影している最中は、「あんまり代わり映えしないなぁ」と思う時もありましたが、タイムラプス映像にすると微妙な変化が見えてくるものです。 さて、皆さんのこの一年間はいかがだったでしょうか?

「タイトル『69年の歴史に幕。

イメージ
11月5日。 長崎南山学園はこの日69年の歴史に幕を下ろしました…。 机上荷物が片付けられていく職員室。 木製の机からは、69年の歴史の重みを感じる。 机が出されてもぬけの殻になった職員室。 名残惜しむ職員たち』 ってブログに書け、書け。 面白いぞ。 新校舎もできたのに?ってなって」 と、満面の笑みを浮かべる校長先生。 驚かれた方、大変申し訳ございません。 もちろん、長崎南山学園が本当に幕を閉じるわけではございません。 ※タイトルの“『”から本文中の“』”までは校長発案のフィクションです! 中学校の教室が新校舎の方へ移動するため、中学部の職員室が新校舎側に新たに設けられることとなり、現在の職員室の大幅な配置換えが行われたというわけです。 ありがたいことに職員室のデスクも一新されました。 白のデスクで明るい雰囲気になりました。 そういえば、 『「何かが終わり また何かが始まるんだ」 こうしてずっとこの世界は廻っている』 って歌った曲があったような。 新しい職員室できっと何かが始まることでしょう。 そうしてずっとこの長崎南山学園は廻っていきます。 長崎南山学園の新たな歴史の幕開けです!

Cherish This Moment!!

イメージ
11月4日(木)高校2年生グローバルコース, 国公立, 特進クラスを対象に模擬試験が実施されました。 彼らにとっては久しぶりの模擬試験ということもあり, 苦戦している様子ではありましたが最後まで諦めずに考え抜きました。 試験後は自己採点や解き直しを行い, 各教員がアドバイスを行い, 生徒一人一人の更なる成長につなげたいと考えております。 受験まで約1年。 学習にオフ日などない! 高校3年生に続け2年諸君!

出願真っ最中

イメージ
今日11月2日(火)は慰霊祭,南山祭と学校行事が盛りだくさんの中,高校3年生の一部の生徒たちは情報科教室で熱心にパソコンに向かって何かをしている様子。 よく見たら,学校推薦型選抜入試のインターネットによる出願登録の真っ最中! 個人情報の登録,受験学部や学科の登録,受験料の支払いの手順などを確認し,登録のボタンを押すと「入力に間違いがあります」との表示。 確認をしてみると入力した数字が半角になっていました。 再度入力し直して登録ボタンを押すと再度「入力に間違いがあります」の表示。 再度確認をしてみると前回入力していたはずの情報が未入力に…。 入力を済ませ,もう一度登録ボタンを押すと「登録が完了しました」が表示され安堵の表情。 受験生のみなさん,これで終わりではありません。 受験料を支払い,必要書類を郵送しなければ出願完了とはなりません。 受験のスタートラインに立った受験生たち! これからが本当の勝負が始まります!!

南山祭!

イメージ
11月2日(火)。慰霊祭の後に南山祭(文化祭)。 コロナ感染拡大の影響と準備期間中のことを考慮してオンラインでの実施となりました。 軽音楽同好会の演奏に始まり、演劇、クイズ大会、文化情報部の「ストップモーション動画」、など盛りだくさんでした。 「コロナだから」「規模縮小だから」「オンラインだから」とネガティブな面に目を向けることなく、「オンラインだからこそ!」と観客として、作品や発表を享受できる豊かな心を持った南山中生の中には、南山の文化が確実に根付いています。 当日の発表のみならず、グローバルサイエンス部や美術の授業で仕上げた作品なども展示スペースを作っております。 ご来校の際はぜひ一度足を運んでみてください。