投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

【夏休みの補習が始まりました】

イメージ
夏休みに入り、中学生は7月24日から補習が始まりました。 午前中の学習の後は部活動に参加する生徒、受験勉強に取り組む3年生、それぞれ自分の目標に向かって取り組んでいます。 蝉の鳴き声が響く中、みんな一生懸命取り組んでいます。 この夏を有意義に過ごして欲しいと願っています。 自主学習に取り組んでいます。 補習が終わり暑い中、練習に励んでいます。

中学1年生のキュウリ栽培記録

イメージ
4月にタネを植え、7月に収穫となりました。 60名程でお世話を続け、800本程の収穫となりました。 収穫したキュウリは、4本100円で生徒が職員に校内販売(押し売り)しました。

球技大会【高Ⅲ】

イメージ
7月18日、1学期校内球技大会が実施されました。 真夏並みの暑さではありましたが、熱中症対策を取りながらの活動となりました。 ソフトボールの高校3年優勝チームは1組! 延長を繰り返す中での激闘を制した1組のみなさん! 優勝おめでとう!! 準優勝チームは6組! ちなみに、前日に3時間程度の過酷な練習を行い、当日の大会に臨んだようです。 とても良いチームワークでした。 これからは、「受験全国大会へ向けて、スイッチオン!!!」

夏到来

イメージ
夏到来! 梅雨も明けぬまま校内大会も終え, いよいよ夏休みではありますが, 「(長崎)南山の夏は勉学の夏」です。

球技大会【高Ⅰ】

イメージ
7月18日と19日は、今学期最後のイベントである校内大会が実施されました。 クラス対抗でソフトボールとバレーボールで汗を流しました。 男子校らしく熱のこもった迫力のあるプレーでとても盛り上がりました。 7月20日の終業式をもって夏休みに入りましたが、健康に留意しつつ有意義な夏休みを過ごして欲しいです。

中学1年生の校外学習

イメージ
7月18日(火)、中学1年生は校外学習に行ってきました。 8時20分に長崎港に集合して、そこから30分ほどで高島へ。 環境講習を受け、シュノーケリング体験を行いました。 ウェットスーツを着用することで身体が浮きやすくなり、水深はかなり深かったのですが、泳ぎが苦手だと言っていた生徒たちも含めて、皆楽しそうにしていました。 実際にサンゴの養殖や魚が泳いでいる様子を目の当たりにして、環境保全の大切さを実感できたようです。

高Ⅲ生、探究学習の成果

イメージ
本校では、探究学習を一生懸命取り組んでいる生徒たちが多数おります。 本校の探究学習では「環境ゼミ」「国際ゼミ」「文化ゼミ」「健康医療ゼミ」「数理科学ゼミ」「地域ゼミ」に分かれて、自分たちの興味関心や社会課題への想いを探究学習において『課題』として設定し、アンケート調査や文献調査、インタビュー調査などの『情報収集』を行い、『整理・分析』して考察し、発表を行うというプロジェクト型の探究学習を行っております。 この探究学習の中で地域ゼミでは8月5日に行われる「平和町商店街の夏祭り」にブースを設けていただき、参加することとなりました。 平和町商店街という地元の商店街には素晴らしいお店が多数あります。 その商店街の活性化プロジェクトが形になったということで、生徒たちも必死で準備をしております! この探究プロセスを踏んだ生徒の中には、授業とは全く関係なく、『釣り大会プロジェクトで長崎の海の素晴らしさを知ってほしい!』と釣り大会を主催したり、『近隣の高齢者にインタビューしてみたら、スマホの扱いに困っているということで、スマホ講座を高校生が実施します!』など、本校生徒が課題に感じていることを実際にプロジェクト化して動き出しております! この探究学習が生徒たちの将来の「あり方」を左右するものとなっていることを嬉しく思いますし、生徒たちが一生懸命に準備している姿は本当に輝いて見えます! 今後の生徒たちの活躍に期待です!!

国際交流

イメージ
7月10日(月)。 1校時目に姉妹校である智山高校(韓国)の歓迎セレモニーが本校体育館で行われました。 両校生徒代表挨拶、校長挨拶、そして各校よりパフォーマンスの披露がありました。 南山からは柔道部の型が披露され、智山高校の皆さんからはテコンドーの型を披露していただきました。 コロナや日韓問題等で両校の往来が阻まれてきましたが、これからはそれらをも問題視しないほどの強固な絆によって、活発な交流が行われ、様々な言語を通して意見を交わす機会がもっと増えてほしいと願っています。

学期末へ向かって

イメージ
7月4日火曜日 期末試験が返却され、間違えたところの確認をしています。 試験の結果はどうだったでしょうか? 試験勉強はしっかり行ったでしょうか? 7月6日木曜日 今月18日、19日校内球技大会が行われます。 1学期はソフトボールとバレーボールになります。 写真は体育での練習風景です。クラスの団結力を発揮して盛り上げていきましょう。

中学1年生「宿泊学習」

イメージ
6月末のことですが、中学1年生は諫早青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。 雨の心配もありましたが、楽しみにしていた沢登り体験などの活動ができました。 宿泊学習の目的は、生徒同士の関わりとつながりを深めることです。 もちろん、衝突も関わりの中で起きますが、それも含めてどのように対応していくかを学んでいきます。 他者を大切にすることは、結果的に自分を大切にすることにもつながっていきます。 さまざまな経験を通して、生徒たちは成長していきます。 これからも多様な経験をしながら、人間的に大きく成長してほしいと考えています。

Bis an den Tag, an dem wir uns wiedersehen.

イメージ
6月中旬。 少し前のお話ですが、ドイツからやってきた留学生、ルカ・エリアス・テイン君が母国へと旅立ちました。 このクラスではおよそ3ヶ月しか一緒に過ごすことはできませんでしたが、写真のとおり、最後はクラスに完全に馴染み、楽しい留学生活を送っているようでした。 日本人学生にとっても、彼からたくさん刺激を受けたようで、日常の過ごし方に変化が見られる生徒も数多くいました。 皆が有意義な時間を過ごすことができ、担任としても大変感謝しております。 またどこかで会えることを楽しみにしております。ルカ、Danke schön!  ※一部の生徒の名誉のために補足しておきますが、炭酸飲料を持たされている生徒がいます(彼らは普段は水しか飲まないアスリート?です)。

グローバルコースで学べること

イメージ
1学期も終わりに差し掛かりました。 高1グローバルも、コースに入って、節目の時です。 この1学期、初めての経験をたくさんしたと思います。 普段の授業では、オンライン英会話も初めてでしょうし、英語ネイティブが世界で活躍するマインドセットを行うグローバルコンピテンスという授業も初めてだったでしょう。 何より、グローバルコース、1学期は5人の起業家から話を聞くアントレプレナーシップ講演会があり、様々なことを考えたと思います。 今年は、海外貿易などに詳しい大久保様、東彼杵町を盛り上げている森様、新しい枠組みを作り、お互いを尊重する場を作ろうとしている鳥巣様、性のあり方に関わらず、誰もが安心して暮らせる社会を目指す儀間様、社会福祉関係で活躍されている貞松様と、本当に多様な興味・関心を刺激してくれる方々でした。 以下、生徒の感想から抜粋です。 ・心に残った話は「自分の現在地を知る」ということだ。その上で今やこれからをどう行動するかを考えるべきで、それについて周りから何を言われようと気にしないというスタンスを取ることが大切であることを学んだ。 ・○○さんの考えや行動を聞いてきて、何事もきっかけを自分で作り、自分が考えたことは実行に移したいと考えました。 ・「遠くの他人より、隣の友人のために何ができるかを考える。」というのがとても響きました。隣の人、目の前の人を考えられないと町、県、世界のことを考えることができないと感じました。 ・「普通」という状態はそれぞれ人によって異なるということを意識することが重要であり、頭だけで理解するのではなく、自分の周囲の当たり前を疑い、自分には実際に何ができるのかを考え、行動し、発信していくことが最も大切だと学んだ。

七夕の祈り

イメージ
7月7日(金)、図書館前の様子。 図書館前は時期ごとに飾り付けがなされており、男子校南山の中で癒しの場となっています。 この日は七夕ということもあり、数日前から笹と短冊が飾られていました。 短冊には、自身の大学合格や恋の成就や世界の平和、周囲の人たち想ったものなど様々な願いが込められていました。 校長先生の朝の心にて次のようなことを仰っていました。 「心に願い事を持っていることは、本当に人間らしい尊いことです。心から祈りたいことがあるということは、とても素晴らしいことなのです。君はどんな願いを持っているのだろうか。こうでありたいという願いを持っているのだろうか。それとも何の願いも祈りもなく、その日その日の気分のままに時間を過ごしているだけなのだろうか。 せっかくの七夕の日です。その願いを誰も見られなくていいから、ひっそりと白い紙に書いてごらんなさい。自分が心から願っていることは何なのだろうと考え、それを文字にして書き表してみる。一年に一度ぐらいは、そんな一日があって良いのです。」 皆さんの願いや祈りが叶いますように。 そういえば、七夕といえば、織姫と彦星が登場する七夕ストーリーも有名で、この日を一年一度のめぐり逢いの日と考えることもあります。 めぐり逢いと言えば、「純心と南山」。 図書館前の写真の中央付近にも写っていましたが・・・。 8月11日(金・祝)の13:10よりチトセピアホールにて、文化部合同発表会「そして星をみる」が開催されます。 お申込みは↓からお願いいたします。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSflgNQ_sau4XCoYkuN8pYHqwJWITWpcDqDieYGEB-4lK4xZHg/viewform?pli=1

「文化に触れた日」

イメージ
7月3日(月) 大雨が降りしきる中、足元も濡れる中、中学3年生は文化に触れる1日と題して、長崎県美術館と長崎市立図書館を訪問しました。 エデュケーターさんや司書さんに案内され、美術館や図書館のバックヤードツアーや鑑賞などを行いました。 また、図書館では修了論文の資料検索をして、文献を借りるなどの活動も行いました。 じっくりと時間をとって、美術作品をみんなで鑑賞する「おしゃべり鑑賞」を実施していただき、いろいろな解釈を共有する楽しさを享受できたのではないかと思います。 心も成長した3年生だからこそ、身につけて欲しい教養です。

スプレンドール(通信制)

通信制では週1回のスクーリング(授業)とレポートの提出で日々を過ごしています。 レポートの提出には期限があり、生徒たちは必死になって取り組んでいます。 通信制には夏休みがないので、生徒たちにとってはかわいそうかもしれませんが、その分全日制と違い、通信制の良さを感じ取ってくれると思います。 まだまだ梅雨の時期で気分が乗らないときもありますが、明るく元気に授業等に臨んでもらいたいと思います。

期末考査、振り返りが大切

6月26日の月曜日から今年度最初の定期考査である期末考査が実施されました。 2年になってからは1年次に比べて科目数も増えての定期考査ですから、準備に余念がなかったと思います。 さて、結果は思ったような結果になったでしょうか? そうだった生徒もそうでなかった生徒もしっかりテストを振り返って、今後の学習に活かして欲しいと思います。

中学校訪問

6月26日(月)~30日(金)の一週間は期末考査期間でした。 その午後の時間帯などを使って、職員は中学校を訪問させていただきました。 いわゆる営業活動です。 訪問先の中学校では、要点をまとめて、長崎南山高校の教育活動やクラスの特徴、進路実践など、熱意を込めて(ちょっと早口で)お伝えいたします。 大変ありがたいことに中学校の先生方も真剣な表情で話を聞いてくださいます。 そんな中で、互いに表情が柔らかくなる場面があります。 南山職員「今年、○○君は高総体でも大活躍でしたよ。」 中学校の先生「あぁ、本当ですか!よかったです。」 中学校の先生「○○君は頑張ってますか?」 南山職員「勉強も部活動も一生懸命やってくれています。」 その中学校出身の生徒たちのことについてお伝えする場面です。 ほとんど私たちの話を聞いていただく中で、中学校の先生方が本当に嬉しそうに話しかけてくれる場面です。 改めて「生徒たちは愛されているのだな」と感じました。 そして、生徒たちには、このように自分を応援してくださっている方がたくさんいることを実感し、その方々のことを想い、何事にも前向きに励むことができる人間になって欲しいと思います。

待ちに待った試験明け…

イメージ
6月30日(金)、大雨です。 グラウンドも川のようです。 卒業生の中には「こんな光景もあったな」と懐かしがる方もいるでしょう。 この日は試験明け。 試験中、練習ができなかったクラブ生にとっては待ちに待った日でしたが、早めに切り上げての下校となりました。

期末考査1日目

イメージ
6月26日(月)いよいよ期末考査が始まりました。 1日家庭学習を挟んでの5日間という長丁場です。 写真は高Ⅱのあるクラスの1時間目の様子です。 週末にしっかりと勉強してきたからでしょうか、見ると筆記具がすらすらと動いています。 この素晴らしい状態を継続してほしいものです。 頑張れ!南山生!

高校1年生の探究学習「WIL発掘ワークショップ」

イメージ
今回の授業では、担任と副担任のWILLを生徒たちに発表しました。 偏愛や原体験について、これまでの経験を踏まえて話します。 いつもは語られない担任や副担任の人生についての話ということもあり、生徒たちは興味津々の様子。 これからの展望やしたいことも思いを込めて伝えました。 これを機に、彼らも自分のしたいことと向き合い、人生をより豊かなものとしてほしいと願っています。

中学1年生怒涛の1週間!!

新年度初の考査で、緊張している生徒、気合が入っている生徒、いろんな気持ちでみんな臨んでいたようです。 テストが終わると、中1は宿泊学習にいきました。 大きく成長できた1週間となったのではないでしょうか。

国際交流

イメージ
本校は1985年から海外の高校と国際交流を行ってきました。 コロナの影響で数年交流ができない状態ではありましたが、今年度より国際交流を再開することができるようになりました。 先日、高校2年生グローバルコースの生徒がオーストラリアにあるセントエドモンズカレッジの生徒の皆さんとzoomを使って交流会を行いました。 英語と日本語を使いながら、コミュニケーションを図ろうとする姿が印象的でした。 また、7月7日から3泊4日で姉妹校締結を交わしている韓国の智山高校の生徒が長崎を訪問します。 南山生との交流会も予定しており、たくさんの貴重な経験をしてもらいたいと思っています。